こんにちは、なかしゃんです。
夏の沖縄旅行、トップシーズンでもあり多くの観光客が訪れます。
そんな中、皆さんが心配なのは、台風じゃないでしょうか?
今回は、沖縄の過去の台風情報から、
旅行に最適な時期はいつなのか考えます。
それでは、過去の台風情報を見てみましょう。
沖縄の過去の台風接近情報
引用元:気象庁
上記の画像は気象庁の沖縄地方への台風接近数をまとめたデータです。
平均すると、年間でおよそ8件の台風が接近していることになります。
台風が多く来るのは8月、次に多いのは7月、9月です。
年によっては6月や10月も来てますね。ただ、このデータは台風接近数なので、
沖縄に上陸してない台風も含まれます。(接近とは、沖縄本島の周囲300km以内に近づいた時を表します)
ここからは体感になるのですが、実際に上陸してる台風は半分程でしょう。
そうやって考えると年間4件程。月に1回ペースです。
9月の台風は強いのが多い
年間4件程。そうやって考えたら、そんなに気にしなくても良い気がします。笑
当たってしまったら「運が悪かったな...」と考えてもいいでしょう。
ただ、9月の台風は場合によってはキャンセルを考えた方がいいほど注意が必要です。
過去の台風をみてみると、9月に来る台風は被害が大きいです。
これは、2003年9月に宮古島に上陸した台風14号の被害写真です。
なかしゃんは地元なので実際に経験しており、停電が1ヶ月続きました...
観光中にそんな事あったら、耐えられませんよね..
ただ、この台風のおかげといいますか、それで電気設備が強化され、
以前より停電が少なくなったような気がします。笑
このように強い台風があるので9月に観光を考えてる方は、台風情報は念入りに調べる方が良いと思います!
台風通過後の観光施設など掃除が長くなって、観光が楽しめないかもしれませんからね。
まとめ
•台風が沖縄に上陸するのは年に4回程
•9月の台風は強いのが多いので注意が必要
•どうしても台風を避けたい場合は、5月、6月、10月が狙い目
台風は全部の施設が休みになるので、楽しみにしてた旅行が一気に台無しになってしまいます。
最悪の状態を避けたいのであれば、台風シーズンをずらして観光に来るのもいいと思いますよ。
特になかしゃんは、冬の沖縄をオススメします!
以前、季節から考える沖縄旅行と言う記事も書いたので良かったら覗いてみてください。
以上!なかしゃんでした!